にっぽん&アセアン
- 日経225:22,195.38円 (+2.24%)
- TOPIX:1,522.64 (+1.78%)
- REIT指数:1,666.75 (-0.22%)
- 債券先物:152.22 (-0.15)
- 長期金利10y:0.020% (+1.0bp)
- 上海総合:3,367.96 (+1.75%)
- ハンセン:24,458.13 (-0.56%)
- シンガポールST指数:2,484.91 (-1.78%)
世界の金利
- 米国10y:0.554% (+2.1bp)⇒長短金利差 (10y-2y)=44.1bp
- 米国2y:0.113% (+0.4bp)
- ドイツ10y:-0.527 (-0.1bp)
- 英国10y:0.109% (-0.1bp)
- フランス10y:-0.198% (-0.7bp)
- イタリア10y:1.074% (-0.7bp)
- スペイン10y:0.330% (-1.0bp)
世界の株式インデックス
- Dow30:26,664.40ドル (+0.89%)
- S&P500:3,294.61 (+0.72%)
- NASDAQ:10,902.80 (+1.47%)⇒過去最高値更新!
- STOXX600:363.46 (+2.05%)
- 英FTSE:6,032.85 (+2.29%)
- 独DAX:12,646.98 (+2.71%)
- VIX:24.28 ↓

さぁ、8月相場は幸先の良く、アジア・欧州・米国の株式マーケットは投資家心理の改善と共に上昇基調だな!

米サプライマネジメント協会(ISM)が3日発表した7月の米製造業景況感指数は前月から1.6ポイント上昇の54.2と1年4カ月ぶりの高水準となり、市場予想(53.8)も上回った。
出所:日本経済新聞「米国株、ダウ続伸し236ドル高 主力ハイテク株に買い ナスダック最高値」

週末には雇用統計も発表されるし、結果次第でリスクオンの地合いが続くかもね。特にNASDAQ総合は過去最高値更新してるね!
長期金利が0.5%台半ばで推移する中、投資家心理の改善と共にNASDAQ総合指数を筆頭に上昇基調が続く

こうして見ると、NYダウ平均やS&P500の年初来リターンはマイナスである一方で、NASDAQ総合指数の独壇場やな(笑)

MSFTのTikTok米国事業の買収や株式分割発表のAAPLが過去最高値更新とハイテク株式に投資マネーが向かってるよね!

GAFAMが強い構図は変わらんケド、低コストで分散投資したいならやっぱりETFがオススメやな!QQQ, VOO, VTI等がポピュラー♪

個別銘柄に投資するほどリスク許容度ないから、ETFは個人投資家の資産運用の心強い味方だよね!

うん、もっともだよ。プロでも市場を予想して売買利益を獲るのは困難ンだから、「分散投資」を第一に継続投資するのがベターだね!

つみたてNISAの普及に伴い、S&P500を中心にインデックス投資が個人投資家の運用を牽引する展開へ
出所:SBI証券「ETF週間保有人数ランキング (7/20~7/24)」

私みたいな個人投資家にとって、まずは「つみたてNISA」が一番手軽に貯蓄から投資へ一歩踏み出すのにピッタリね!

確かに景気循環サイクルに合わせて、投資セクターを絞って投資するのはプロでも難しいし、長期投資なら「分散」が必須だからな。

最近では、バフェットが推奨するS&P500に連動するETFが人気やな!

上位銘柄ほど、信託報酬が低いうえにNISA口座の買付けなら購入手数料フリーと低コストでインデックスに投資できるのが魅力だね!

うん、気が付けばつみたてNISAの含み益が7%超えてきたもんね!残り6カ月で年間40万円の枠に最大限継続投資していくよ。

そうそう、時間かけて、地道に軍資金を準備してコツコツ買い増しさえ継続できれば「長期投資は誰にでもデキル!」
為替
- USD/JPY:105.97↑
- EUR/JPY:124.59 ↓
- GBP/JPY:138.44↓
- AUD/JPY:75.45 ↓
- EUR/USD:1.1755 ↓
- GBP/USD:1.3059 ↓
- AUD/USD:0.7117 ↓
⇒ドル全面高
商品
- CRB指数:146.77 (+2.14%)
- WTI原油先物 (NYMEX):40.77ドル/バレル (+1.24%)
- BRENT原油:43.86ドル/バレル (+0.78%)
- GOLD先物(COMEX):1,993.00ドル/トロイオンス (+0.36%)
- LME銅3M先物:6,413.00ドル (-0.27%)