にっぽん&アセアン
- 日経225:22,657.38円 (-0.26%)
- TOPIX:1,569.12 (-0.48%)
- REIT指数:1,675.92 (-0.26%)
- 債券先物:152.30 (-0.01)
- 長期金利10y:0.020% (+0.5bp)
- 上海総合:3,227.96 (+0.71%)
- ハンセン:24,772.76 (+0.69%)
- シンガポールST指数:2,582.97 (+0.28%)
世界の金利
- 米国10y:0.579% (-3.6bp)⇒長短金利差 (10y-2y)=43.6bp
- 米国2y:0.143% (-1.0bp)
- ドイツ10y:-0.515% (-3.0bp)
- 英国10y:0.109% (-0.8bp)
- フランス10y:-0.197% (-1.3bp)
- イタリア10y:1.076% (+0.7bp)
- スペイン10y:0.350% (+1.0bp)
世界の株式インデックス
- Dow30:26,379.28ドル (-0.77%)
- S&P500:3,218.44 (-0.65%)
- NASDAQ:10,402.09 (-1.27%)
- STOXX600:367.68 (+0.42%)
- 英FTSE:6,129.26 (+0.40%)
- 独DAX:12,835.28 (-0.03%)
- VIX:25.44 ↑

本日29日に発表されるFOMCの結果に先回りで、ドル安が進行してる感じだよな。米長期金利も再び0.5%台突入かぁ。

米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を29日に控える。金融緩和の長期化を示唆するとみられ、金利の付かない資産である金の相対的な投資妙味が高まっている。
出所:日本経済新聞「NY商品、原油は反落 金は8日続伸し連日で最高値更新」

金価格の上昇が止まらないね(笑)

米国の実質金利が-0.9%程度と過去最低水準で、もはや投資対象としての魅力は・・・必然的に安全資産の金が選好されてる!
6月以降、ドルインデックスが低下傾向の中、金先物価格は9年ぶり過去最高値を更新し続ける。

米共和党が発表した経済対策案においては失業給付金の減額を巡って、民主党と対立してるみたいで交渉難航しそうな感じだね。

なるほど、第2Q決算発表もあるケド、景気敏感セクターに売りが出やすい一方で、昨日はディフェンシブな業種はプラスだったな。

生活必需品、公益セクターはそれぞれ+0.30%, +1.56%と踏みとどまった感じね!特に低金利下だから高配当株は投資妙味あるよね。

そうだな、こうなるから投資セクターの分散は必須って訳だな!

その通りだね!逆相関にあるセクターに投資していれば、ポートフォリオのリターンをより安定させる事ができるからね!

黄色枠:景気回復局面に強いセクター

金融緩和継続に追加経済対策は株式相場の追い風ではあるケド、VIX指数は依然20超と警戒水準に変わりないからな。

個別銘柄に投資するほどリスク許容度ないかも(笑)

うん、もっともだよ。プロでも市場を予想して売買利益を獲るのは困難ンだから、「分散投資」を第一に継続投資するのがベターだね!

まぁ、まずは全セクターを網羅する「主要なインデックス」に投資できるETFや投信に投資するのがベターだな。オイシイとこ取りで!

私みたいな個人投資家にとって、まずは「つみたてNISA」が一番手軽に貯蓄から投資へ一歩踏み出すのにピッタリね!

確かに景気循環サイクルに合わせて、投資セクターを絞って投資するのはプロでも難しいし、長期投資なら「分散」が必須だからな。

うん、今勢いのある景気敏感株に便乗するよりも、満遍なく全セクターに投資できる「ETF」「インデックス投信」が継続しやすいよね。

QQQは保有残高ランキング3位、TECLやVGTといったハイテクセクター中心のETFが人気に

バフェットが推奨するS&P500も良いケド、最近はハイテク株の比率が大きいETFがポピュラーなんだな!

上位銘柄ほど、信託報酬が低いうえにNISA口座の買付けなら購入手数料フリーと低コストでインデックスに投資できるのが魅力だね!

うん、気が付けばつみたてNISAの含み益が4%超えてきたもんね!残り6カ月で年間40万円の枠に最大限継続投資していくよ。

そうそう、時間かけて、地道に軍資金を準備してコツコツ買い増しさえ継続できれば「長期投資は誰にでもデキル!」

うん、「リーマンショック」の時も「銅価格上昇⇔金利上昇⇔株式⇔原油上昇」だったからね。今は見通し改善するまで、待ちながらも淡々と「買い増し」すべきだと思うな。
為替
- USD/JPY:105.08 ↓
- EUR/JPY:123.08 ↓
- GBP/JPY:135.84 ↓
- AUD/JPY:75.15 ↓
- EUR/USD:1.1711 ↓
- GBP/USD:1.2920 ↑
- AUD/USD:0.7148 ↑
⇒ドル全面安
商品
- CRB指数:143.48 (-0.24%)
- WTI原油先物 (NYMEX):41.05ドル/バレル (-1.32%)
- BRENT原油:43.24ドル/バレル (-0.39%)
- GOLD先物(COMEX):1,971.00ドル/トロイオンス (+0.80%)
- LME銅3M先物:6420.50ドル (+0.09%)