にっぽん&アセアン
- 日経225:23,178.10円 (+1.37%)
- TOPIX:1,630.72 (+1.13%)
- REIT指数:1,753.41 (+1.97%)
- 債券先物:151.65 (+0.09)
- 長期金利10y:0.040% (Unchanged)
- 上海総合:2,937.77 (+0.23%)
- ハンセン:24,776.77 (+0.03%)
- シンガポールST指数:2,796.97 (+1.65%)
世界の金利
- 米国10y:0.879% (-1.4bp)⇒長短金利差 (10y-2y)=64.9bp
- 米国2y:0.230% (+2.0p)
- ドイツ10y:-0.313% (-3.3p)
- 英国10y:0.337% (-2.4bp)
- フランス10y:0.042% (+2.4p)
- イタリア10y:1.416% (+2.8bp)
- スペイン10y:0.540% (-1.0bp)
世界の株式インデックス
- Dow30:27,572.44ドル (+1.70%)
- S&P500:3,232.39 (+1.20%)
- NASDAQ:9,924.75 (+1.13%)⇒過去最高値更新!
- STOXX600:374.12 (-0.32%)
- 英FTSE:6,472.59 (+2.25%)
- 独DAX:12,819.59 (-0.22%)
- VIX:25.81 ↑

6連騰のNYダウに加え、NASDAQ総合は連日の最高値更新と既に年初来パフォーマンスは10%超えとハイテク関連株が強いよな!

新型コロナウイルスのまん延で在宅勤務や自宅でオンラインでサービスを利用する「巣籠もり消費」が急速に拡大し、関連のハイテク株が相場を押し上げた。
出所:日本経済新聞「米国株、ダウ続伸し461ドル高 ナスダックは過去最高値」

特にS&P500 は「つみたてNISA」の投資先として参考にされる運用指標だから、多くの個人投資家のリターンは回復基調って事ね!
NASDAQ総合指数を筆頭に米国株主要3指数は上昇基調を強めている。

経済活動の再開に並行して、特に航空株や銀行株といった景気敏感株が相場を押し上げてる模様やな。

経済活動の再開やOPECプラスの原油減産延長を追い風に景気敏感セクターは反発基調を強めている。

確かに、今の株高は景気循環サイクルに沿ってるみたいだね!

景気回復による金利上昇局面では、資本財や一般消費財など景気敏感セクターが優位

まぁ、まずは全セクターを網羅する「主要なインデックス」に投資できるETFや投信に投資するのがベターだな。オイシイとこ取りで!

私みたいな個人投資家にとって、まずは「つみたてNISA」が一番手軽に貯蓄から投資へ一歩踏み出すのにピッタリね!

確かに景気循環サイクルに合わせて、投資セクターを絞って投資するのはプロでも難しいし、長期投資なら「分散」が必須だからな。

うん、今勢いのある景気敏感株に便乗するよりも、満遍なく全セクターに投資できる「ETF」「インデックス投信」が継続しやすいよね。

3大ETF運用会社とS%P 500を指標にするETF
出所:morningstar.com
「ETF Market Share: The Competitive Landscape of the Top Three Firms」

株式指数ETFに加えて高配当株式ETFの保有人数が多い点から人気がうかがえる。

バフェットが推奨するS&P500も良いケド、最近は「高配当株式ETF」も人気が高まってきてるよな。

上位銘柄ほど、信託報酬が低いうえにNISA口座の買付けなら購入手数料フリーと低コストでインデックスに投資できるのが魅力だね!

うん、気まぐれな株価を気にせず、キャッシュフローをしっかり稼いでくれる優良企業やインデックスファンドへ淡々と投資していこう♪

そうそう、時間かけて、地道に軍資金を準備してコツコツ買い増しさえ継続できれば「長期投資は誰にでもデキル!」

うん、「リーマンショック」の時も「銅価格上昇⇔金利上昇⇔株式⇔原油上昇」だったからね。今は見通し改善するまで、待ちながらも淡々と「買い増し」すべきだと思うな。

先行きは誰にも分からないケド、わたし達は「継続して積立て投資」すればいいのよね。最近、つみたてNISAの評価がプラスに転じたのは、GAFAMのおかげかな(笑)
為替
- USD/JPY:108.38 ↓
- EUR/JPY:122.36 ↓
- GBP/JPY:137.89↓
- AUD/JPY:76.01 ↓
- EUR/USD:1.1289 ↑
- GBP/USD:1.2720↑
- AUD/USD:0.7012 ↑
⇒円全面高
商品
- CRB指数:137.50 (-1.06%)
- WTI原油先物 (NYMEX):38.18ドル/バレル (-3.46%)
- BRENT原油:40.81ドル/バレル (-3.52%)
- GOLD先物(COMEX):1,705.30ドル/トロイオンス (+1.33%)
- LME銅3M先物:5,690.00ドル (+2.84%)
- Bitcoin(¥):1,052,785 (-0.92%)