にっぽん&アセアン
- 日経225:20,433.45円 (+1.49%)
- TOPIX:1,486.05 (+1.83%)
- REIT指数:1,593.35 (+1.72%)
- 債券先物:152.27 (-0.21)
- 長期金利10y:0.000% (+1.5bp)
- 上海総合:2,898.57 (+0.80%)
- ハンセン:24,388.13(+1.89%)
- シンガポールST指数:2,581.33 (+1.66%)
世界の金利
- 米国10y:0.691% (-3.5bp)⇒長短金利差 (10y-2y)=54.5bp
- 米国2y:0.167% (-1.4bp)
- ドイツ10y:-0.470% (-0.1bp)
- 英国10y:0.248% (+0.2bp)
- フランス10y:-0.017% (-0.8bp)
- イタリア10y:1.664% (-0.8bp)
- スペイン10y:0.640% (-9.0bp)
世界の株式インデックス
- Dow30:24,206.86ドル (-1.59%)
- S&P500:2,922.94 (-1.05%)
- NASDAQ:9,185.10 (-0.54%)
- STOXX600:339.49 (-0.61%)
- 英FTSE:6,002.23 (-0.77%)
- 独DAX:11,075.29 (+0.15%)
- VIX:30.53 ↑

3日続伸した反動で、米国株式市場は4日ぶり反落と失速やったな。まだまだ「期待」「悲観」に左右される相場展開で油断禁物な。

うん、前日に大幅高のBA、DISなどは利益確定売りが目立った一方で、AMZNやNFLXは上場来高値更新と絶好調だね!
「巣籠もり消費」の代表的な銘柄として、AMZNやNFLXはインデックスを大幅に上回るプラス圏で推移。

業種、銘柄ごとのリターン格差がハッキリしてるね。現在の「景気後退」局面がいつまで続くか分からない中でも、安定してるよね!

まぁ、FRBも「景気回復」局面に至るまで、金融政策へ強いコミットメントを継続する見通しだから株式相場全体は超低金利による恩恵を受けやすく、景気サイクル次第で上昇しやすい展開だね。
FRBのパウエル議長は19日の米議会証言で「景気を支えるためにあらゆる政策ツールを活用する」と改めて強調した
(引用:日本経済新聞「FRBのパウエル議長は19日の米議会証言で「景気を支えるためにあらゆる政策ツールを活用する」と改めて強調した」)

投資マネーがリスク資産に行かざる負えないから、実態経済以上に株式相場が過熱する可能性には要注意やな。
過去最低水準で推移する米長期金利とは対照的に、米時価総額トップ5のGAFAMに資金が集中する展開に。

へぇ~、強いて言うと株式だけじゃなく、過去最低まで金利低下している債券もこれまですっと上昇してる訳だからバブルみたいよね。

でも割高で投資判断してたら投資先が限定されてしまうから、実力の伴った銘柄をほどほどの価格で購入するのがベターやな。

ただ、代表的な景気敏感セクターの「資本財・サービス」や「不動産」は相対的に出遅れてるから今後の反発が注目されるね。
景気敏感セクターは依然、S&P500に対して出遅れが目立つため、景気回復局面での反発が期待される。

ちなみに、景気循環とセクターにはどんな関係性があるのかな?

良い質問だね。一般的にさっきの2セクターは景気後退局面に弱い一方で、景気回復局面には敏感に反応しやすいよ。

景気循環サイクルにおけるセクターの特徴 (出所:Fidelity Investment「Sector investing using the business cycle」)
*上記データは1962~2016における米国株式の時価総額上位3,000銘柄を対象に集計

おお、分かりやすいな!今は「ヘルスケア」や「情報通信」が相場を牽引してるケド、景気循環サイクルで業種間の格差が生まれるな。

でも私たちが相場を予想するのは困難だから、一番ラクなのは「インデックス投資」よね。「つみたてNISA」がオススメね!

そうだね、シナリオを持ちつつも自分のリスク許容度に見合った投資をする事で、長期的に継続しやすくなるからね。

うん、気まぐれな株価を気にせず、キャッシュフローをしっかり稼いでくれる優良企業やインデックスファンドへ淡々と投資していこう♪

そうそう、時間かけて、地道に軍資金を準備してコツコツ買い増しさえ継続できれば「長期投資は誰にでもデキル!」

うん、「リーマンショック」の時も「金上昇⇔金利上昇⇔株式⇔原油上昇」だったからね。今は見通し改善するまで、待ちながらも淡々と「買い増し」すべきだと思うな。

先行きは誰にも分からないケド、わたし達は「継続して積立て投資」すればいいのよね。今月で「つみたてNISA」始めて5カ月目で含み損だケド、全然気にならないし、むしろ購入単価下げれて嬉しいかも(笑)
為替
- USD/JPY:107.66 ↑
- EUR/JPY:117.56 ↑
- GBP/JPY:131.80 ↑
- AUD/JPY:70.29 ↑
- EUR/USD:1.0918 ↑
- GBP/USD:1.2239 ↑
- AUD/USD:0.6527 ↑
⇒円全面安
商品
- CRB指数:129.57 (+0.38%)
- WTI原油先物 (NYMEX):32.50ドル/バレル (+2.14%)
- BRENT原油:34.46ドル/バレル (-1.01%)
- GOLD先物(COMEX):1,748.10ドル/トロイオンス (+0.79%)
- LME銅3M先物:5,317.50ドル (+2.62%)
- Bitcoin(¥):1,042,301 (+0.38%)