にっぽん&アセアン
- 日経225:20,366.48円 (-0.12%)
- TOPIX:1,476.72 (-0.26%)
- REIT指数:1,644.02 (-2.18%)
- 債券先物:152.31 (+0.11)
- 長期金利10y:-0.010% (-1.5bp)
- 上海総合:2,891.55 (-0.11%)
- ハンセン:24,245.68 (-1.45%)
- シンガポールST指数:2,587.81 (-0.90%)
世界の金利
- 米国10y:0.667% (-4.0bp)⇒長短金利差 (10y-2y)=50.0bp
- 米国2y:0.167% (-1.0bp)
- ドイツ10y:-0.514% (-0.6bp)
- 英国10y:0.247% (-3.0bp)
- フランス10y:-0.023% (-1.8bp)
- イタリア10y:1.910% (+1.1bp)
- スペイン10y:0.780% (-3.0bp)
世界の株式インデックス
- Dow30:23,764.78ドル (-1.89%)
- S&P500:2,870.12 (-2.05%)
- NASDAQ:9,002.55 (-2.06%)
- STOXX600:340.57 (+0.26%)
- 英FTSE:5,994.77 (+0.93%)
- 独DAX:10,819.50 (-0.05%)
- VIX:33.04 ↑

米国主要3指数は揃って下落で、利益確定売りが目立った展開やな。チョットした発言にスグに反応するからまだまだ油断大敵って感じ。

うん、NASDAQ総合指数は7日ぶり反落で、GAFAMを中心に売りが目立ったみたいで、経済活動再開による感染拡大が懸念されてるね。
米国立アレルギー感染症研究所のアンソニー・ファウチ所長は12日の議会公聴会で、経済活動の再開を急げば感染の再拡大を招き「とても深刻な結果をもたらす可能性がある」と警告した。
(引用:日本経済新聞「米国株、ダウ続落し457ドル安 コロナ「第2波」への懸念強まる」)

う~ん、ドイツや韓国でクラスター感染がまた確認されたみたいだから、最悪、ロックダウン再開もあり得るよね。

ああ、年初来プラス圏で上昇基調にあったハイテク銘柄は格好の売り対象になりそうやな。FRBの量的緩和で長期金利も過去にないほど、低下してるのに昨日の米10年国債は入札で需要あったもんな。
米長期金利は過去最低水準にある中も、安全資産とされる国債や金価格はリスク回避先として買われやすい展開が続く。

昨日のように利益確定売りが出やすいと、上昇相場は持続性に欠けるし、安全資産や高配当株が必然的に買われやすくなるよね。

こんな時にETFみたいに個別銘柄を分散して投資してると、狼狽売りしなくても済むから、キチンと「リスク許容度」を守らないとね!

あの「投資の神様」で知られるバフェット氏ですら「S&P500のインデックス投資」を個人投資家に推奨してる訳だから米国株に強気は良いケド、一部のセクターに集中するのは宜しくないね。

リスク許容度次第なんだよな。将来また暴落してもガマンして継続保有できるならGAFAMに集中投資してもいいんちゃう(笑)

私はつみたてNISAで「S&P500のインデックス」に投資すれば、簡単に優良株式に分散投資できてオススメだと思うよ。

最大1割超の評価損はプラス圏に近づきつつある。

なるほどな、時価総額トップ5と500社だとリターン・リスクが全く異なるもんな。もちろん、前者の方が1社あたりの配分比率が高い分、下落時にポートフォリオ全体に与える影響は大きいのは要注意やな。

そうね、急落時に狼狽売りせずに済むように、素人の個人投資家は安心して「長期保有できる優良銘柄」を中心によりディフェンシブな資産構成にすべきだよね。

「バフェット氏だって、2月に航空株を買い増したのは「誤りだった」と認めてるし、ミスを犯すんだから僕たちは、適切に分散投資してリスクをコントロールしないとね!

そう、「連続増配優良銘柄」と「インデックス投資」が無難!
① 個別株投資⇒ワイドモート企業
② インデックス投資⇒ETF・つみたてNISA

ポートフォリオ全体の利回りや増配率を分散投資する事で、適切にコントロールする。

うんうん、景気サイクル毎にリターンは変わる上に将来は誰にも分からないだからキチンと分散投資して、「守り」を固めるのが良いね!

まさに長期投資に求められるのは「忍耐力」と「分散投資」なんだね!

そうそう、それまで地道に軍資金を準備してコツコツ買い増しするのが「誰にでもデキル長期投資」のコツさ!

そうね、「原油価格」や「コロナ終息」は成り行きに任せて、わたし達個人投資家は地道に「優良銘柄」へ継続投資するだけでいいよね!

うん、「リーマンショック」の時も「金上昇⇔金利上昇⇔株式⇔原油上昇」だったからね。今は見通し改善するまで、待ちながらも淡々と「買い増し」すべきだと思うな。

先行きは誰にも分からないケド、わたし達は「継続して積立て投資」すればいいのよね。今月で「つみたてNISA」始めて5カ月目で含み損だケド、全然気にならないし、むしろ購入単価下げれて嬉しいかも(笑)
為替
- USD/JPY:107.12 ↓
- EUR/JPY:116.18 ↓
- GBP/JPY:131.36 ↓
- AUD/JPY:69.31 ↓
- EUR/USD:1.0845↑
- GBP/USD:1.2261 ↓
- AUD/USD:0.6469 ↓
⇒円全面高
商品
- CRB指数:122.63 (-0.04%)
- WTI原油先物 (NYMEX):25.40ドル/バレル (+5.22%)
- BRENT原油:29.51ドル/バレル (-0.41%)
- GOLD先物(COMEX):1,705.60ドル/トロイオンス (+0.45%)
- LME銅3M先物:5,257.00ドル (-0.32%)
- Bitcoin(¥):946,626 (+1.43%)