にっぽん&アセアン
- 日経225:20,390.66円 (+1.05%)
- TOPIX:1,480.62 (+1.53%)
- REIT指数:1,680.63 (+1.50%)
- 債券先物:152.20 (-0.17)
- 長期金利10y:0.005% (+1.0bp)
- 上海総合:2,894.80 (-0.01%)
- ハンセン:24,602.06 (+1.53%)
- シンガポールST指数:2,611.31 (+0.75%)
世界の金利
- 米国10y:0.707% (+2.2bp)⇒長短金利差 (10y-2y)=53.0bp
- 米国2y:0.177% (+1.6bp)
- ドイツ10y:-0.508% (+2.2bp)
- 英国10y:0.277% (+4.4bp)
- フランス10y:-0.005% (+2.4bp)
- イタリア10y:1.899% (+5.2bp)
- スペイン10y:0.810% (+2.0bp)
世界の株式インデックス
- Dow30:24,221.99ドル (-0.45%)
- S&P500:2,930.32 (+0.02%)
- NASDAQ:9,192.34 (+0.78%)
- STOXX600:339.70 (-0.40%)
- 英FTSE:5,939.73 (+0.06%)
- 独DAX:10,824.99 (-0.73%)
- VIX:27.57 ↓

週明けの各国株式相場はマチマチやな。中国や韓国で集団感染が確認されたから欧米でも「感染第二波」の警戒が株価の重しになるよな。

うん、そんな中、引き続きハイテク株やヘルスケア株が上昇基調を強めてるよね。NASDAQ総合指数は今年最長の6日続伸だからね。
巨大ハイテク銘柄のGAFAM(アルファベット、アップル、フェイスブック、アマゾン・ドット・コム、マイクロソフト)は軒並み上昇した。
(引用:日本経済新聞「米国株、ダウ反落し109ドル安 コロナ感染の第2波警戒 ナスダックは続伸」)

世界中が低金利だから有り余った投資資金がリターンの期待できる業種へ流入してる感じよね。でも実態経済と株価がかけ離れのは・・・

ああ、「バブルエコノミー」やな。こういう時こそ、「分散投資」を心得て、ハイテク株に集中投資ってのは避けたいトコだな。
NASDAQ総合指数や米時価総額トップ5「GAFAM」の年初来騰落率はすでにプラス圏と投資資金が集中している模様。

あの「投資の神様」で知られるバフェット氏ですら「S&P500のインデックス投資」を個人投資家に推奨してる訳だから米国株に強気は良いケド、一部のセクターに集中するのは宜しくないね。

リスク許容度次第なんだよな。将来また暴落してもガマンして継続保有できるならGAFAMに集中投資してもいいんちゃう(笑)

私はつみたてNISAで「S&P500のインデックス」に投資するのが一番気がラクで継続しやすいって思うよ。

最大1割超の評価損はプラス圏に近づきつつある。

なるほどな、時価総額トップ5と500社だとリターン・リスクが全く異なるもんな。もちろん、前者の方が1社あたりの配分比率が高い分、下落時にポートフォリオ全体に与える影響は大きいのは要注意やな。

そうね、急落時に狼狽売りせずに済むように、素人の個人投資家は安心して「長期保有できる優良銘柄」を中心によりディフェンシブな資産構成にすべきだよね。

「バフェット氏だって、2月に航空株を買い増したのは「誤りだった」と認めてるし、ミスを犯すんだから僕たちは、適切に分散投資してリスクをコントロールしないとね!

そう、「連続増配優良銘柄」と「インデックス投資」が無難!
① 個別株投資⇒ワイドモート企業
② インデックス投資⇒ETF・つみたてNISA

ポートフォリオ全体の利回りや増配率を分散投資する事で、適切にコントロールする。

うんうん、景気サイクル毎にリターンは変わる上に将来は誰にも分からないだからキチンと分散投資して、「守り」を固めるのが良いね!

まさに長期投資に求められるのは「忍耐力」と「分散投資」なんだね!

そうそう、それまで地道に軍資金を準備してコツコツ買い増しするのが「誰にでもデキル長期投資」のコツさ!

そうね、「原油価格」や「コロナ終息」は成り行きに任せて、わたし達個人投資家は地道に「優良銘柄」へ継続投資するだけでいいよね!

うん、「リーマンショック」の時も「金上昇⇔金利上昇⇔株式⇔原油上昇」だったからね。今は見通し改善するまで、待ちながらも淡々と「買い増し」すべきだと思うな。

先行きは誰にも分からないケド、わたし達は「継続して積立て投資」すればいいのよね。今月で「つみたてNISA」始めて5カ月目で含み損だケド、全然気にならないし、むしろ購入単価下げれて嬉しいかも(笑)
為替
- USD/JPY:107.62 ↑
- EUR/JPY:116.29↑
- GBP/JPY:132.66 ↓
- AUD/JPY:69.78 ↑
- EUR/USD:1.0800 ↓
- GBP/USD:1.2319 ↓
- AUD/USD:0.6479 ↓
⇒ドル高
商品
- CRB指数:122.67 (-1.66%)
- WTI原油先物 (NYMEX):24.47ドル/バレル (-1.09%)
- BRENT原油:29.90ドル/バレル (-3.45%)
- GOLD先物(COMEX):1,700.50ドル/トロイオンス (-0.78%)
- LME銅3M先物:5,274.00ドル (Unchanged)
- Bitcoin(¥):933,834 (+0.39%)