にっぽん&アセアン
- 日経225:休場
- TOPIX:休場
- REIT指数:休場
- 債券先物:休場
- 長期金利10y:休場
- 上海総合:休場
- ハンセン:23,868.66 (+1.08%)
- シンガポールST指数:2,572.36 (+0.34%)
世界の金利
- 米国10y:0.662% (+3.2bp)⇒長短金利差 (10y-2y)=47.2bp
- 米国2y:0.190% (+0.6bp)
- ドイツ10y:-0.572% (-0.8bp)
- 英国10y:0.198% (-2.7bp)
- フランス10y:-0.069% (-0.9bp)
- イタリア10y:1.885% (+8.7bp)
- スペイン10y:0.780% (+3.0bp)
世界の株式インデックス
- Dow30:23,883.09ドル (+0.56%)
- S&P500:2,868.44 (+0.90%)
- NASDAQ:8,809.12 (+1.13)
- STOXX600:335.50 (+2.15%)
- 英FTSE:5,849.42 (+1.66%)
- 独DAX:10,729.46 (+2.51%)
- VIX:33.61 ↓

5月末までロックダウン延長した日本とは対照的な欧米の株式市場は堅調な反発局面になりつつあるよな。

そうだね、特に米国内での経済再開期待から5日続伸の原油先物が約1ヵ月ぶりの水準を回復したもんね。
経済活動の再開で原油需要も持ち直すとの見方から、米原油先物相場は1バレル24ドル台後半と一時約1カ月ぶりの高値を付けた。
(引用:日本経済新聞「米国株、ダウ続伸し133ドル高 米経済活動の再開期待で 引けにかけ伸び悩む」)

米製薬大手のファイザーが、新型コロナ向けワクチンの臨床試験を米国で始めたみたいで、最速で年内に大量生産できるかもしれないって報道されてたよね。ヘルスケアセクターは弱気相場に強いんだね!

景気サイクルの中で、業種別格差がある点は確かだな。昨日だと、S&P500を構成する11セクターの騰落率トップ3は、「ヘルスケア→情報技術→公益事業」で、年初来騰落率も指数に勝ってるもんな!
情報技術やヘルスケアなど、S&P500の年初来騰落率を上回るセクターが買われやすい展開に。

確かに、情報技術とヘルスケアはセクター全体でも間もなく年初来リターンがプラスになりそうだもんね!当然、同セクターの組入れ比率が大きいほど、リターンにも格差が生まれるよね。

情報技術セクターの組入れ比率がより高いNASDAQ100指数がS&P500のリターンを上回っている (過去10年間)
(出所:invesco.com「A History of Leadership & Performance」)

なるほどな、NASDAQ100は情報技術セクターの組入れが約47%もあるのに対して、S&P500は約25%ってトコやもんな。

へぇ~、つみたてNISAで、S&P500に連動する投信が最適解って思ってたケド、NASDAQ100に投資するのも良さそうね!

残念ながら、つみたてNISAで買える投信にまだそのラインナップがなくてさ(泣) 今はQQQを個別株プラスαで買い増してく予定さ!

まぁ、時にはハイテク株やバイオ株は値動き激しいから辛抱強く継続投資するのが無難やろうな。

うん、長期投資に求められるのは「忍耐力」なのね!短期的な株価パフォーマンスでは優良銘柄の本質は判断できないもんね。

そうそう、それまで地道に軍資金を準備してコツコツ買い増しするのが「誰にでもデキル長期投資」のコツさ!

そうね、「原油価格」や「コロナ終息」は成り行きに任せて、わたし達個人投資家は地道に「優良銘柄」へ継続投資するだけでいいよね!

うん、「リーマンショック」の時も「金上昇⇔金利上昇⇔株式⇔原油上昇」だったからね。今は見通し改善するまで、待ちながらも淡々と「買い増し」すべきだと思うな。

先行きは誰にも分からないケド、わたし達は「継続して積立て投資」すればいいのよね。今月で「つみたてNISA」始めて5カ月目で含み損だケド、全然気にならないし、むしろ購入単価下げれて嬉しいかも(笑)
為替
- USD/JPY:106.51 ↓
- EUR/JPY:115.46 ↓
- GBP/JPY:132.52 ↓
- AUD/JPY:68.53 ↓
- EUR/USD:1.0840 ↓
- GBP/USD:1.2442 ↑
- AUD/USD:0.6434 ↑
⇒円全面高
商品
- CRB指数:123.64 (+4.32%)
- WTI原油先物 (NYMEX):25.75ドル/バレル (+4.85%)
- BRENT原油:30.97ドル/バレル (+13.86%)
- GOLD先物(COMEX):1,713.80ドル/トロイオンス (+0.19%)
- LME銅3M先物:5,123.00ドル (+0.25%)
- Bitcoin(¥):954,400 (-0.12%)