にっぽん&アセアン
- 日経225:17,820.19円 (+0.01%)
- TOPIX:1,325.13 (-0.36%)
- REIT指数:1,436.37 (-2.04%)
- 債券先物:152.61 (-0.13)
- 長期金利10y:-0.015% (-1.0bp)
- 上海総合:2,763.98 (-0.59%)
- ハンセン:23,236.11 (-0.19%)
- シンガポールST指数:2,389.29 (-2.60%)

週末の日経平均は辛うじて前日比プラス死守したケド、昨日同様に売買は低調やったなぁ。ポジション取りづらいのも無理ないもんな。

ああ、「閑散相場に売りナシ」って相場格言あるケド、逆に言えば、下値を固めるほど買いも入ってないって事だからね!
新型コロナウイルスの感染拡大で売りが膨らみ、4兆円を頻繁に超えた3月中旬に比べ現物株の売買が低調。
(引用:日本経済新聞ー東証1部の売買代金、6週ぶり低水準 コロナ感染の急拡大前に)

う~ん、株価指数は低調な動きだケド、買われやすい銘柄ってある??

うん、あるよ。単に高配当ってだけじゃ足りなくて、キーワードは「キャッシュリッチ」と「連続増配」の2つさ!見てごらん↓↓

18年連続増配のKDDIのFCFMは20.33% (10年間平均)と抜群の安定性を誇る。出所:Strainer

ほう、米国株だけじゃなくて、日本株も「連続増配」って有望なんや!「日本版AT&T」って感じやな。売上げがきれいな右肩上がりやん!
「コロナショック」でも日経平均の下落率に比べると値動きは安定している。

「ザ・優良銘柄」って感じの安定さ!連続増配年数だと米国株に及ばないケド、日本株にもこんな長期投資向きの銘柄があるのね。

連続増配年数だと「花王(4452)」が日本の王者やな!このきれいな右肩上がり見てると、長期投資したくなるなぁ~(笑)

花王は日本株では最長の30期連続増配を持つ。出所:Kao Corporation「株主還元方針」

うん、僕たち長期投資家は「トレーダー」じゃなく「株主」なんだから、「継続保有するのに最適な銘柄」に投資するべきだね!

そっか、「株主還元」で確実にわたし達にリターンをもたらしてくれるのが長期投資にピッタリの優良銘柄って感じかな。

じゃあ、日本株全体がもう一回、「3月の安値試す二番底」が来れば、そんな優良銘柄を押し目買いするのもアリやな!

そうそう、「暴落」や「経済危機」だって長期投資の一部なんだから、重要なのは「優良銘柄に根気強くコミットできるか」に尽きるんだろうね!我慢比べみたいだケド、2020年度も焦らずマイペースにいこうね。
世界の金利
- 米国10y:0.599% (-1.2bp)⇒長短金利差 (10y-2y)=37.2bp
- 米国2y:0.227% (Unchanged)
- ドイツ10y:-0.430% (-0.1bp)
- 英国10y:0.315% (-1.8bp)
- フランス10y:0.084% (+2.2bp)
- イタリア10y:1.580% (+7.0bp)
- スペイン10y:0.740% (+4.0bp)
世界の株式インデックス
- Dow30:21,052.53ドル (-1.69%)
- S&P500:2,488.65 (-1.51%)
- NASDAQ:7,373.08 (-1.53%)
- STOXX600:309.06 (-0.97%)
- 英FTSE:5,415.50 (-1.18%)
- 独DAX:9,525.77 (-0.47%)
- VIX:46.80 ↓

3月雇用統計の数字がマイナスって10年ぶりくらいかな??失業率の4.0%台ってのも久々やケド、すでに「弱気相場入り」してる訳だから特段、株式の売りが加速する場面でもないよな。

ロイター通信は3日、「ロシアのプーチン大統領は減産に協力したいと述べた」とも伝え、需給悪化の懸念が後退した。一時は14.0%高まで上昇した。

確かに、金価格は換金売り圧力が和らぎつつある一方で、リスク資産の株式に先行して上昇してるんだな。株価は反発の材料待ちって訳やな!
金価格の反発にやや遅行して反発局面に入る公算が高いS&P500。

原油価格は二日間急騰してるケド、あくまで「協調減産への期待感」が先行してるのよね??まだコロナ感染拡大続いてるしさ・・・

ああ、50ドル/バレル回復するまでは株式相場も上昇トレンドにはならないだろうな。逆に、もしこの調子で年内にその水準まで戻れば、「弱気相場」は終わるって踏んでるよ(笑) かなり楽観的シナリオ!
原油価格が50ドル以上の水準かつ、金融緩和局面が重なると、株式相場は上昇基調になりやすい。

じゃあ、原油価格が6割超上昇するんをのんびり待ちながらも「優良銘柄」をコツコツ買い進めるのが最善策な気がするな!

そうね、「減産合意」や「コロナ終息」は成り行きに任せて、わたし達個人投資家はただ継続投資するだけでいいよね!

うん、「リーマンショック」の時も「金上昇⇔金利上昇⇔株式⇔原油上昇」だったからね。今は見通し改善するまで、待ちながらも淡々と「買い増し」すべきだと思うな。

先行きは誰にも分からないケド、わたし達は「継続して積立て投資」すればいいのよね。今月で「つみたてNISA」始めて3カ月目で含み損だケド、全然気にならないし、むしろ購入単価下げれて嬉しいかも(笑)
為替
- USD/JPY:108.48 ↑
- EUR/JPY:117.23 ↓
- GBP/JPY:133.00 ↓
- AUD/JPY:65.03 ↓
- EUR/USD:1.0806 ↓
- GBP/USD:1.2259 ↓
- AUD/USD:0.5993 ↓
⇒ドル高
商品
- CRB指数:127.96 (+2.50%)
- WTI原油先物 (NYMEX):29.00ドル/バレル (+14.53%)
- BRENT原油:34.69 (+5.87%)
- GOLD先物(COMEX):1,648.80ドル/トロイオンス (+0.68%)
- LME銅:4,897.00 (+2.02%)
- Bitcoin(\):732,647 (-0.53%)