にっぽん&アセアン
- 日経225:19,084.57 (-1.57%)
- TOPIX:1,435.54 (-1.64%)
- REIT指数:1,571.28 (+1.92%)
- 債券先物:152.73 (+0.39)
- 長期金利10y:0.000% (-0.5bp)
- 上海総合:2,747.21 (-0.90%)
- ハンセン:23,175.11 (-1.32%)
- シンガポールST指数:2,416.24 (-4.45%)

週明けの日経平均は円高進行や、「配当権利落ち日」などの下押し要因が重なり一時800円安やったな。それに都内近郊の自粛要請にも関わらず、コロナ感染者はデイリーで最高記録やったもんなぁ。

そうだね、日本は年度末の3月に期末決算が集中するからその分、今月は特に配当落ちによる株価下落インパクトはあるだろうね!まぁ、日本株には「株主優待」があるのは魅力的だケドね。

「株主優待」で生活してるおじさんいたよね??配当利回り高いのはもちろん魅力的だケド、優待もあるとお得感が倍増ね!我が家はどう??

ああ、「オリックス (8591)」の1銘柄保有してるよ。基本的に長期保有スタンスだから、日常生活で重宝する優待が欲しくてね。購入時の配当利回りは4%超で、「優待のカタログギフト」が立派なんよ!

出所: ORIX Corporation (株主優待について)

自分で好きなギフト選べるのって素敵よね!Weddingの引き出物カタログギフトみたいでワクワクするじゃん♪

確かにな。しかも3年保有でギフトの中身がグレードアップする感じ??

出所:ORIX Corporation (株主優待について)

うん、長期投資家にとってありがたいんだよね!「高配当×優待」でしかも100株から優待権利貰えるから大口で投資する必要もナシさ。
「コロナショック」により株価は直近5年の安値近辺で配当利回り5%越えと割安感は強い。

でも、先週27日が「権利確定日」だったのね。カタログギフト貰うのは来年3月末までお預けか・・でも配当利回りの水準考えると魅力よね!

そうだな。株式投資が敬遠されるのって「配当」や「株主優待」の魅力が十分に認知されてないからちゃう。結局「長期投資」前提なら日々の値動きに捉われずに、ご褒美を楽しみながら継続しやすいもんな!
期末前に株式を購入して株主としての権利を確定すると、楽しみのひとつになるのは株主優待だ。優待は個人投資家ならではの「醍醐味」。
(引用:日本経済新聞ー株主優待、賢く生かそう)

それに、「株主優待」を実施してるのが全上場企業のおよそ4割に相当するって中々、スゴイじゃん!「つみたてNISA」でコツコツ資産形成も良いケド、たまにこーいうご褒美あるのは嬉しいかも。

せやな、そりゃ「現金配当」が一番嬉しいケド「株主還元強化」ってのは個人投資家の支持にも繋がるし、何より若い投資家層の資産形成のきっかけになれると一番やな。

うん、昨年の「老後2,000万円問題」をきっかけに「ミレニアル世代」の長期投資による資産形成がもっと普及する事を願うよ。「つみたてNISA」の非課税枠も増額されないかな(笑)
世界の金利
- 米国10y:0.728% (+5.2bp)⇒長短金利差 (10y-2y)=49.8bp
- 米国2y:0.230% (+1.8bp)
- ドイツ10y:-0.507% (-3.4bp)
- 英国10y:0.331% (-2.4bp)
- フランス10y:-0.050% (-0.5bp)
- イタリア10y:1.505% (+14.8bp)
- スペイン10y:0.606% (+6.6bp)
世界の株式インデックス
- Dow30:22,327.48 (+3.19%)
- S&P500:2,626.65 (+3.35%)
- NASDAQ:7,774.15 (+3.62%)
- STOXX600:314.88 (+1.28%)
- 英FTSE:5,563.74 (+0.97%)
- 独DAX:9,815.97 (+1.98%)
- VIX:57.08 ↓

欧米諸国は「ロックダウン」、日本は「外出自粛」してるものの、まだコロナ感染者拡大ペースに衰えは見られず、原油相場など商品市況の下げが継続してるよな。4月からサウジも原油増産する予定やし・・・

トランプ米大統領が、全国民に求めている行動制限を当初の3月末から4月末まで延長すると発表した。長期化による経済の停滞で原油需要が一段と落ち込むとの懸念が強まった。
(引用:日本経済新聞ーNY商品、原油続落し一時18年ぶり安値 行動制限で米景気に下振れ懸念)


せやな、ヘルスケアセクターは4%超の上昇で、特にJNJは8%の上昇で、あくまで期待だケド、ダウ平均を牽引する展開やったな。
直近高値から約27%下落した株価はすでに約20%反発しており、長期チャートにおける上昇トレンドは継続中。

流石、格付け最上級のAAA銘柄!「弱気相場」でも株価の戻りが早いね!もう一つのAAA銘柄も同様にしっかり反発してるよね。
直近高値から37%下落した株価はすでに約35%反発しており、長期チャートにおける上昇トレンドは継続中。

惚れ惚れするほど綺麗な「右肩上がり」ね!米国株は株主優待なくても長期投資で資産形成するのにピッタリって思わせるチャートよね。

うん、「コロナショック」でも「ワクチン開発」や「クラウドサービス」による収益拡大など潤沢なキャッシュフローを稼ぐ強固なビジネスモデルがあるからね!よく言ってる「ワイドモート」って事だね。

まぁ、AAAの2銘柄はダウ平均やS$P500の「指数採用銘柄」やから「つみたてNISA」で投資で投資するのがラクやな!

対象インデックスは異なるが、組入れ上位には「GAFA」が並ぶ。

商品市況が低迷する中、「株主優待」っていうご褒美を楽しみつつ、「つみたてNISA」で地道にコツコツ継続投資するのが良さそうね!

うん、「リーマンショック」の時も「金上昇⇔金利上昇⇔株式⇔原油上昇」だったからね。今は見通し改善するまで、待ちながらも淡々と「買い増し」すべきだと思うな。

先行きは誰にも分からないケド、わたし達は「継続して積立て投資」すればいいのよね。今月で「つみたてNISA」始めて3カ月目で含み損だケド、全然気にならないし、むしろ購入単価下げれて嬉しいかも(笑)
為替
- USD/JPY:107.85 ↓
- EUR/JPY:119.15 ↓
- GBP/JPY:133.71 ↓
- AUD/JPY:66.55 (Unchanged)
- EUR/USD:1.1047 ↓
- GBP/USD:1.2397 ↓
- AUD/USD:0.6170 ↑
⇒ユーロ安
商品
- CRB指数:121.69 (-1.77%)
- WTI原油先物 (NYMEX):20.35 (-5.39%)
- BRENT原油:22.75 (-8.74%)
- GOLD先物(COMEX):1,642.40 (-0.71%)
- LME銅:4,790.50 (-0.28%)
- Bitcoin(\):699,665 (+8.54%)