にっぽん&アセアン
- 日経225:16,726.55 (-1.68%)
- TOPIX:1,270.84 (+0.19%)
- REIT指数:1,405.69 (-8.15%)
- 債券先物:151.75 (-0.81)
- 長期金利10y:0.045% (+4.5bp)
- 上海総合:2,728.75 (-1.83%)
- ハンセン:22,291.82 (-4.18%)

5日ぶりの反発も束の間、日経平均は遂に17,000円ワレか💦 午後から米国株式指数先物が時間外で大幅安で「サーキットブレーカー」発動されたみたいで、ドル安円高に日本株も連れ安の展開やな。

うん、海外要因もあるし、特に気になるのは「長期金利の上昇」だね。日本株売り同様に、債券先物や10年国債が売られてるのは「円資産売り」と見なされてるみたいであまりよろしくない傾向だよ・・・
大幅高で終了したNY株式市場だが、時間外(日本時間早朝)から失速し、ドル円も107円台前半まで円高進行で日本株の重しに。 青色:S&P500先物 黄色:ドル円 赤色:日経平均

う~ん、リスク回避かつ金融緩和措置なのにどうしてこうも金利が上昇するのかな??国債が売られる要因って??

恐らく欧州各国同様に、大規模な経済対策に伴う財政悪化懸念が債券売りにつながってるんだと思うよ。米国の1兆ドルに続いて、政府も水面下でかなり大型の財政政策を検討してるみたいだからね!
国民民主党は18日の総務会で、新型コロナウイルス感染拡大に伴う総額30兆円規模の緊急経済対策を決めた。
(引用:日本経済新聞ー総額30兆円の経済対策 国民民主が決定)

30兆円って国家予算の約1/3やん!もしこれが実現したら流石に円売りが加速するんも無理ないで(笑) 特に、債券先物がこの5日で3円も下げてるのはかなり大きな売りが入ってるハズ。
債券先物 (当限)は日本の財政悪化を嫌気し5日続落。

株式先物と同様に「債券先物」は非常に流動性が大きく、債券相場全体の方向性を見るのに役立つからね。それが3円も下げるって事は理論上、10年現物債において約30bp (0.30%)の金利上昇に相当するんだよ!

債券先物と現物債(10年国債)ってどんな関係性があるんだ??債券先物下落すれば、長期金利は上昇やんな??

その通りさ!具体的には「金利感応度のリスク分析指標」を見るとよく分かるよ。「ベーシスポイントバリュー(BPV)」っていうよ。
(出所:日銀ー市場リスクの計測手法)

うっ、式の意味は無視して、要するに1.0bp上昇したらいくら債券価格が下落するかって事やな?「金利変動における債券価格の感応度」とみると、仮に長期金利 (10年債)1.0bp上昇したら・・・

債券先物は約0.10円 (10銭)下がるんだよ。つまり、BPV=10銭だよね。大事なのは長期債ほど、金利感応度が大きくなって「デュレーションリスク」って言うんだよ。

全然、会話に入れない・・・5年よりも10年、20年金利の方が、「金利感応度」が高いって事で合ってる??

ゴメンよ、トークが脱線(笑) その通りだよ。伝えたかったのは、「金利上昇リスクと債券価格の下落はその金利期間に依存する」でした!

要は、「債券先物が3円(300銭)下落したのは、長期金利のおおよそ0.30%の上昇に相当する程、大きな下げやった」ってて事でええか。

ご名答です!実際に、直近の長期金利の上昇幅はプラス0.10%程度だから、現物債よりも債券先物が大幅に売られてたって事だね。

企業の資金繰りが苦しい中、金利上昇は痛いわよね。日本株の売り材料にならざる負えない感じlol あっ、そっか分かった!じゃあ、「手元資金が潤沢でワイドモート」な日本株に投資するってどうかな??

おお、なかなか良い案やん!「Japanese Widemoat」探してみるのもええんちゃう?米国株に比べると連続増配企業は少ないケドな(笑)

確かに(笑) でもあくまで為替リスクとらずに、日本株で長期投資したいっていう人には面白い企画かもね。先輩ブロガーの皆さんに聞いてみようかな。
世界の金利
- 米国10y:1.195% (+13.0bp)⇒長短金利差 (10y-2y)=71.5bp
- 米国2y:0.548% (+4.9bp)
- ドイツ10y:-0.232% (+17.8bp)
- 英国10y:0.868% (+29.1bp)
- フランス10y:0.384% (+14.7bp)
- イタリア10y:2.495% (+9.5bp)
- スペイン10y:1.221% (+18.8bp)
世界の株式インデックス
- Dow30:19,898.92 (-6.30%)
- S&P500:2,398.10 (-5.18%)
- NASDAQ:6,989.84 (-4.70%)
- STOXX600:279.66 (-3.92%)
- FTSE:5,080.58 (-4.05%)
- DAX:8,441.71 (-5.56%)
- VIX:76.45 ↑

「1兆ドル規模の経済対策発表からたった一日で急落のNY株式市場」なんだケド、原油など商品市況も暴落してるのになんでドル高??

市場で急増している言葉が「キャッシュ・イズ・キング」。起点の1つは企業が短期資金を調達するコマーシャルペーパー(CP)市場だ。新型コロナへの不安から買い手が現金化を急ぎ、金利が急上昇した。
(引用:日本経済新聞ーNYダウ1338ドル安、ドル急上昇 投資家「現金」へ殺到)


その通り!米金利の動きからよく分かるように、短期金利は低下する一方、より長期の金利ほど上昇してるからね。これは「信用リスク」とも言われて、資金の流動性が低下しつつあるから少し心配だね。

そっか、現金需要が高まると資金調達できなくなる恐れがあるもんね。結果、金融機関の「貸し渋り」が起きないように各国中銀が資金供給を手厚くしてるって事ね。やっぱり「キャッシュリッチ企業」が安心♪

そうだな、「フリーキャッシュフロー・マージン(FCFM)」が二桁以上の優良銘柄をこの弱気相場で買っていきたいな!AAPLやMSFTやな。
FCFMが約FCFMが約20%超のAAPLの株価はS&Pを長期的に上回る(5年チャート)

へぇ~、5年間でみるとまだプラス95%なんだ!「インデックス投資最強!」みたいに思ってたケド、こういう優良銘柄ってあるのよね。

連続増配はまだ7年だケド、AAPLは「自社株買い」に積極的で有名だし、「キャッシュリッチ」な「ワイドモート」銘柄だよね!あのバフェット氏のポートフォリオの組入れトップ銘柄でもあるんだよ。

最近のマーケットさ、めちゃ勉強になるわ!どんな時も「キャッシュイズキング」って事やな。現金さえあれば誰でも「ワイドモート」な優良銘柄買える便利な世の中やもんな。
為替
- USD/JPY:107.99 ↑
- EUR/JPY:117.81 ↓
- GBP/JPY:125.43 ↓
- AUD/JPY:62.53↓
- EUR/USD:1.0908 ↓
- GBP/USD:1.1602 ↓
- AUD/USD:0.5789 ↓
⇒ポンド安、豪ドル安、ドル全面高
商品
- WTI原油先物 (NYMEX):22.30 (-17.25%)⇒18年ぶり安値
- BRENT原油:26.14 (-9.02%)
- GOLD先物(COMEX):1,491.90 (-2.22%)
- LME銅:5,144 (-2.77%)
- Bitcoin(\):585,453 (+0.27%)